(本ページはプロモーションが含まれています)
看護師の転職サイトといえば、マイナビ看護師は耳にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
私も、「マイナビ○○」のテレビCMをよく見かけており、
大手なのでマイナビ看護師も安定して良さそうと思い、利用してみました。
実際に利用してみて、面談から転職後のフォローまでしっかりサポートを受けられたので、
マイナビ看護師はおすすめできます。
今回は、マイナビ看護師を利用するメリットや転職の流れをご紹介します。

マイナビ看護師の特徴

(画像出典:https://kango.mynavi.jp/)
《マイナビマイナビ看護師の特徴》
良いところ◎ |
・大手の看護師転職サイト 累計利用者数50万人以上で多い ・取り扱い求人のうち約30%が非公開求人 ・アドバイザーが丁寧な対応で希望に沿った求人を紹介してくれる ・求人の良い面も悪い面もリアルな内部情報も提供してくれる ・直接会ってまたはWEBで顔を合わせて面談するため親しみやすい ・面談から転職後まで充実した転職サポート◎ ・LINEやアプリからの利用も可能で利用しやすい ・無料のセミナーが多数開催 ・公式サイト内のコンテンツが豊富 |
人によっては好ましくないところ△ |
・求人数が約8万件以上でやや少なめ ・顔を合わせて面談をしたくない人には抵抗があるかも |
実際に利用した流れ
以下の順でマイナビ看護師の転職サポートを受けました。
1.まずはホームページで求人検索
2.無料転職サポートに登録
3.アドバイザーからのヒアリング、気になる求人の紹介
4.2回目の面談で応募先を決定
5.応募に際してのサポート
6.面接当日のサポート
7.採用結果の連絡
8.転職後のフォロー
以上を順に詳しく説明します。
1.まずはホームページで求人検索
転職を意識している看護師の中にこう思う人はいませんか?
転職時期はまだ決めていない。転職するかどうかも決めていないから、とりあえず自分のペースで求人だけ見たい。
登録すると求人サイトの人からの電話がしつこいと聞いたことがあるから、電話はきてほしくない。
大丈夫です。
マイナビ看護師は登録(無料転職サポートへの登録)をしなくても、自分のペースでサイト内で求人を見ることができます。
ここで自分の希望条件に合いそうな求人をいくつか探しました。
2.無料転職サポートに登録
いくつか気になる求人を見つけましたが、
サイト上の求人情報は、本当に知りたいことを全部細かく載せているわけではありませんでした。
例えば、
“月収や年収、給与モデルは記載あるけど、基本給や賞与の記載がない”
“夜勤(または待機)が4~5回とあるけど、3回じゃだめかな”
などなど。
サイト上でみるだけでは分からないこともたくさん。
ミスマッチを起こさないためにも、登録してアドバイザーに詳しく聞いた方が良いなと思い、
そのため無料転職サポートに登録してみることにしました。
すると翌日には早速電話がきました。
「急に知らない番号が!」と一瞬びっくりしますが、
登録して翌日なのでおそらくマイナビだろうと分かったので対応。
その時は、ゆっくり面談できるタイミングではなかったので、
電話終了後にアドバイザーから送られてきたメールのフォームに面談希望日時を入力して返信。
後日改めて面談することとなりました。

3.面談当日 アドバイザーからのヒアリング、求人の紹介
3-1.面談にて丁寧なヒアリング
面談方法は直接会って行うかZOOMで行うかでした。
私は移動に時間をとられたくなかったのでZOOMを希望しました。
担当のアドバイザーの顔を見ることができ、話しやすく丁寧な対応をされる方で、信頼できる感じがありました。
まずアドバイザーから、
自分の経歴、転職したい理由、希望条件(勤務地や勤務形態など)のヒアリングを受けました。
3-2.求人サイトにはのっていないリアルな情報提供をしてくれる
そして、事前にサイトで調べて気になっていた求人についても、詳しく聞いてみました。
すると、“思っていたのと違った”“聞いといて良かった。ここはやっぱり辞めておこう。”と思うことがちらほら。
例えば、
「あそこの訪問看護は給料は良いですが、管理者の評判はあまり良くないですよ。」
「ここの施設はママさんが多いので、ママさんへの理解はあってみんなで協力しあっている感じがありますよ。」
など、良い面も悪い面もリアルな情報も聞けました。
3-3.待遇面などの交渉を代わりに引き受けてくれる
サイトでは待機は5~6回と書いてありますが、4回でも良いか聞いてみますね。
など、入職前に自分ではしづらい待遇面での交渉も引き受けてくれました。
3-4.希望条件に沿って求人の提供
面談後にメールで希望に沿った求人をいくつかご紹介しますとし、この面談は一旦ここで終了。
送られてた求人を見て検討したうえで、また次回面談をしましょう、ということで次回の面談の日程調整をしました。
この時点で自分の中であいまいだった希望条件はかなりはっきりしてきました。
もし、
「何に転職したら良いのか、そもそも転職した方が良いかどうかもよく分からない。」
など、はっきりしていない方でも、
アドバイザーに相談すると希望条件がまとまってきて、より良い職場を見つけられる可能性があるので相談する価値はありますね。

4.2回目の面談で応募先を決定
1回目の面談後に紹介された求人で気になるものについて、詳しく待遇面などを質問しました。
そしてここで応募したい求人が4社にしぼれ、応募することにしました。
5.応募に際してのサポート
応募先の決定後は、以下のことをアドバイザーが行ってくれました。
5-1.応募や採用面接の日程調整
5-2.企業指定のエントリーシートといった必要書類の提供
(履歴書は自分で準備、作成)
6.面接前後におけるサポート
6-1.履歴書とエントリーシートの添削
2回目の面談から数日後、
メールで採用面接の日程のお知らせがきました。
事前に履歴書をメールで送っておいたので、その添削結果もきましたが、
私の場合は、
アドバイザーからは「これで良いと思います」とのことで添削はされずでした。
履歴書の志望動機は、
おおまかに「これまでの経験から、御社の理念に沿って貢献できるよう看護を頑張りたい」というような内容にまとめました。
誤字脱字なく、無難で、変な表現はなかったので、
良い意味で添削は必要なかったということなのかなと前向きに受け取りました。

6-2.アドバイザーとの面接の練習(今回は未実施)
今回は面接練習の案内は特になかったためしていませんが、
希望すれば面接の対策や練習をしてくれるとホームページにありました。
私の場合は一般的に面接でよくきかれることを自分で調べて対策はしました。
6-3.面接辞退の連絡の代行
面接日が近づいてきた頃、4社のうち、1社は諸事情により申し訳なかったですが採用面接を辞退しても良いかアドバイザーに相談しました。
※「応募後に面接キャンセルをすると、今後2年は再応募できませんが大丈夫ですか」
とのことでしたがキャンセルしました。
私はやっちゃいましたが、応募先にもマイナビにも迷惑がかかるので、みなさんはなるべくしないでくださいね。
6-4.面接への同行
3社のうち、1社にはアドバイザーの方が、もう1社には担当アドバイザーの方ではなくおそらく営業担当(?)の方が同行してくれました。
同行してくれた理由をそれとなく聞いてみると、
私からフォローできることがあればさせていただきます。
こちらとしても直接聞きたいこともあったので。
とのことでした。
採用面接は緊張感が漂うものだと思いますが、
面接中マイナビの方が間に入って話をつなげてくださったり、
私が話している間もうんうんと頷きながら聞いてくれて、心強かったです。
また、応募者としては聞きにくい給料面などのことも、アドバイザーの方から質問されており、ありがたかったです。
あとの1社の面接はマイナビの方の同行はなく(理由は分かりませんが)自分だけで臨みましたが、
後日アドバイザーから電話があり、
面接の雰囲気はどうでしたか?どのようなお話がありましたか?何か気になることはありますか?
といったフォローの連絡がありました。

7.採用結果の連絡
7-1.採用試験結果の報告
採用面接から数日後、アドバイザーからメールで面接結果の連絡がきました。
3社すべて内定がもらえ、内定通知書を添付してもらえました。
それらに目を通し、就職したいところを決めました。
7-2.企業側へ内定または辞退のお返事の代行
どこに入職を決めたかをアドバイザーに報告すると、
アドバイザーから企業側にお返事をしてくださいました。
その後は、入職において必要なやり取りは自分で入職先と連絡を取り合い、入職に至りました。
8.転職後のアフターフォロー
・転職後の状況確認(ギャップの有無など)
転職してから2~3週間ほどたった頃、アドバイザーから電話がありました。
「入職してしばらく経ちましたが、実際働いてみていかがですか?」
と聞かれました。
その頃はまだ転職して間もなかったので、私は
「まだ慣れないことが多いですが、働きやすいと思います。」
とお返事しました。
「それは良かったです。また何かあればいつでも連絡くださいね。」
とのことで、アドバイザーによるサポートはここで終了となりました。
しかし、私の場合は入職後2~3か月してからちらほら入職後ギャップがでてきました。
「求人紹介の時はアドバイザーはああ言っていたけど、実際はそうじゃなかったな。」ということも。
しかし、アドバイザーも会社の内部事情すべてを把握するというのは困難でしょうし、
実際入職してしばらく経たないと見えてこないこともあるので多少は仕方ないことだとは思います。
私の場合はそのギャップというのも許容範囲内であったので、
すぐにまた転職を考えるなんてことはありませんでした。
何か月も先までのフォローはないですが、
入職後ギャップがないかの確認のアフターフォローは、
実際に転職した看護師の生の声として転職支援に役立てられているので良い点だと思います。

感想 まとめ
実際にマイナビ看護師を利用して転職した感想
私的にはスムーズで看護師に寄り添ったサポートを感じられ、おおむね満足でした。
個人的には特に面接時に同行してくれたことが一番嬉しかったです。
結果、
マイナビ看護師は転職初心者の方や、手厚いサポートを受けたいという看護師におすすめです。
ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか◎
以上、マイナビ看護師での転職体験記でした。
